【イベント報告】オープンソースカンファレンス2023 Fukuokaに参加しました

2023年12月9日(土)、福岡SRPセンタービル2Fにて、オープンソースカンファレンス2023 Fukuokaが開催されました。今回の福岡開催は4年ぶりの現地開催で、BODIKチームもSOILイベントスペースでセミナーセッションを担当しました。

セミナー資料

担当したセミナー資料を公開します。

AIでオープンデータの可視化プログラムを作成してみよう!

AIと対話しながら公開された自治体のオープンデータAPI(BODIK API)を使用して可視化プログラムを作成する実演を行いました。担当は野中。

オープンデータを専門とする九州先端科学技術研究所BODIKチームからの講義です。
BODIKの説明とBODIK内にあるデータをAPIを使って取り出す仕組みのBODIK APIの説明。そして ChatGTP にBODIK APIのリクエストとレスポンスの例を示しました。

例として福岡のAEDの設置場所をBODIK APIで取得し、表に表す!その次に地図に表す!というChatGPTとのやりとりの実演を行いました!

ChatGPTとの実際の会話の履歴はこちらです。

ChatGPTとの実際の会話の履歴

1行もプログラムコードを書かずに、出来上がったプログラムが出力した画面です。

出力した画面 AEDの位置情報

自治体標準オープンデータセットを一緒にみてみよう

参加者と一緒に自治体標準オープンデータセットの定義書や公開されているデータセットを見ていきました。担当は吉良。

自治体標準オープンデータセットとは、オープンデータの公開とその利活用を促進することを目的に、自治体がオープンデータに取り組むにあたり、公開を推奨するデータとフォーマット等についてデジタル庁がとりまとめたものです。

自治体標準オープンデータセットについての最新情報は、デジタル庁サイトをご確認ください。

https://www.digital.go.jp/resources/open_data/municipal-standard-data-set-test/

福岡市人流オープンデータの分析事例

カメラから人流データを計測する方法を実演し、ISITが公開する福岡市繁華街の人流オープンデータの可視化と分析事例をご紹介しました。担当は髙野。

福岡市繁華街の人流データは、BODIK ODCS(オープンデータカタログサイト)からダウンロードできます。次のリンク先を参照。

https://data.bodik.jp/dataset/isit_peopleflow

【2コマ連続・ハンズオン】BODIK APIの使い方(Javascript編)

JavaScript からBODIK APIを利用する方法を学ぶハンズオンを行いました。
テキストエディタでJavaScriptを編集、HTMLファイルを作成してブラウザで表示を確認しました。担当は平野。

BODIK APIの使い方(JavaScript編)

ハンズオンで用いた資料は、BODIK APIの使い方(Javascript編)」ページからご確認ください。

BODIK APIの使い方(Javascript編)

次の3つの課題を通して、BODIK APIの呼び出し方を学びます。課題をクリックすると、それぞれの資料ページを表示します。 今回は、HTMLファイルの中に、Javascriptを直接記述します。Visual Studio […]


いずれも入門編のセッションとしてお話しさせていただきました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。年に1回の福岡開催ですが、もう来年が楽しみです。

きら

オープンソースカンファレンス2023 Fukuokaの概要

  • イベント名:オープンソースカンファレンス2023 Fukuoka
  • 会場:福岡SRPセンタービル2F(福岡市早良区百道浜2-1-22)
  • 主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
  • 共催:福岡SRPセンタービル、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)
https://event.ospn.jp/osc2023-fukuoka/