BODIK APIの使い方(Javascript編)機能追加2
「BODIK APIの使い方(Javascript編)」で、Javascriptを使ったWebアプリケーションで、BODIK APIをどのように使うのかをご説明しています。課題2では、BODIK APIを呼び出した結果を […]
BODIK APIの使い方(Javascript編)機能追加1
「BODIK APIの使い方(Javascript編)」で、Javascriptを使ったWebアプリケーションで、BODIK APIをどのように使うのかをご説明しています。課題2では、BODIK APIを呼び出した結果を […]
イベント報告「オープンデータを使ってみよう〜UDC2023BODIK賞に向けて〜」
2023/07/25、福岡のエンジニアカフェで開催された「アーバンデータチャレンジ2023」のイベントに参加し、「オープンデータを使ってみよう〜UDC2023 BODIK賞に向けて〜」の中で、BODIK APIをご紹介し […]
BODIK APIを公開しました
BODIK APIを使って、全国で公開されているオープンデータの中から「自治体標準オープンデータセット」のデータをWebAPIで取得できるようになりました。自治体標準オープンデータセットとは、デジタル庁がデータ作成にあた […]
BODIK Utility(10) 住所の正規化(試作版)ベースレジストリ対応
この前作った住所の正規化ツールですが、自治体標準データセットの「町字ID」に対応できていませんでした。 これをどうにかしたいなと、考えてみました。 「町字ID」は、今年4月にデジタル庁が発表した「アドレス・ベース・レジス […]
BODIK Utility(10) 住所の正規化(試作版)
デジタル庁から自治体が公開するオープンデータの定義として「自治体標準データセット(試験公開版)」が発表されました。その中で、住所は正規化して細分化(都道府県、市区町村、町字、番地以下、方書)するようになっていました。 住 […]
BODIK Utility(9) ジオコーダー(YahooAPI)
住所から緯度経度に変換するAPI(ジオコーダAPI)について、YahooからもAPIが提供されていることがわかりましたので、YahooAPIを使ったジオコーダを作ってみました。 ジオコーダ以外にもいろいろなツールを開発し […]
BODIK Utility 自治体標準データセットに対応
デジタル庁から「自治体標準データセット(試験公開版)」が発表されました。 デジタル庁の自治体標準データセットの発表:https://www.digital.go.jp/resources/open_data/munici […]
BODIK Utility(8) ODMビューワー
ISITでは、自治体様がオープンデータを公開する際の助けになるようなツール群(BODIK Utility)を開発し、公開しています。皆様のオープンデータ公開業務にお役立てください。 ODMビューワー ISITでは、ODC […]
- カテゴリー
- 開発
BODIK ODMに集約したデータをAPIに変換
BODIK ODCSは、自治体がオープンデータを公開するためのオープンデータ連携基盤を、無償で提供するクラウドサービスです。 九州地区と関西地区を中心に多くの自治体にご利用いただいています。 ODCSでは、「ファイル」と […]