BODIK ODCSの利用をご検討中、あるいは現在ご利用中の自治体様を対象に、よくあるお問い合わせをまとめました。
FAQ内に該当の無いお問い合わせはお問い合わせフォームよりお知らせください。
BODIK ODCS(ボディック・オーディーシーエス)は地方自治体がオープンデータを公開するためのデータカタログサイトを無償で提供するクラウドサービスです。
オープンデータの取り組みを始めるには、インターネット上にデータを公開する場所を用意する必要がありますが、小さな自治体にもオープンデータの取り組みを始めてもらうために、2016年から本サービスを始めました。
公益財団法人九州先端科学技術研究所では、「誰でも簡単にオープンデータの利活用ができる社会を実現する」ことを目指し、オープンデータ公開からデータ利活用までを支援するBODIK事業を展開しており、BODIK ODCSはデータ公開の入り口の部分を支援するサービスになります。
全国の地方自治体の方、または地方自治体が関連する非営利のスマートシティ等の協議会やコンソーシアムの方にご利用いただけます。
元々は、九州・山口エリアの自治体支援のために、BODIK ODCSのサービスを始めましたが、他の地域の自治体の方からも使いたいというご意見をいただいたため、現在は日本全国の自治体の方からの申し込みを受付けています。
BODIK ODCSの利用料金は無料です。
オープンデータの研修、他サイトからのデータ移行、オープンデータの登録業務の代行などは、有償の委託としても受け付けています。詳細はお問い合わせからご連絡ください。
BODIK ODCSでは、サポートや容量アップが必要なければこれまで通り無償でご利用いただく事が可能です。
BODIK ODCSでは、WordPressとCKANで構築されています。
それぞれの管理画面から実施していただきます。主には、CKANの管理画面で、新たなユーザーの追加、APIトークンの取得、Feedback機能の承認(実証中)などが行えます。
現在は何GB利用しているか、確認するWebの画面がありませんので、事務局に確認いただく事になります。今後、WordPressの管理画面で容量を確認できるようにする予定です。
各自治体はCKANの1組織となりますので、市町村の許可をもらい、県庁のアカウントを市町村のCKANの組織に追加することで代理で掲載することは可能です。
エリアサイトに関しては、とりまとめの組織が有料プランに入っていれば、まとめられる側の組織は、無料でも有料でも違いはありません。
市章を使っている自治体様が多いですが必須ではございません。
ログイン画面は、事前に登録いただいたIPアドレスからしかアクセスできません。
IPアドレスは複数登録可能ですので、IPアドレスをご連絡いただければ、アクセスできるように設定させていただきます。
担当者の変更はフォームでより承ります。
https://odcs.bodik.jp/bodik_odcs_change/
IPアドレスの変更や追加はフォームより承ります。
https://odcs.bodik.jp/bodik_odcs_change/
以下のサイトからダウンロードしてください。
BODIK ODCSマニュアル
https://odcs.bodik.jp/manual/
※パスワードはBODIK ODCSご利用の担当者さまへお伝えしますのでお問い合わせください。
BODIK ODCSご利用前に確認したい場合は、お問い合わせよりご連絡ください。
無償利用の場合は契約ではなく、利用規約に合意頂き申し込みのみでのご利用となります。
https://odcs.bodik.jp/apply/
並行利用は可能です。
BODIK ODCSは複数自治体共通で利用しているため、原則変更はできません。
BODIK ODCSではWordPressとCKANを利用していますが、WordPressはアクセス制限をかけることが可能です。
CKANはアクセス制限をかけれないため、データセットをプライベート(非公開)で登録しておいて、公開日にパブリック(公開)に変更していただく事になります。
プライベートからパブリックへの一括変換のサンプルプログラムを提供しています。
BODIK ODCSでは、広域でのオープンデータ活用を推進するために、複数自治体を束ねた広域のオープンデータサイトも用意する事が可能です。
例)西九州させぼ広域都市圏
https://odcs.bodik.jp/sasebo-toshiken/
都道府県単位でのサイトを作る事も可能です。
ご利用は幹事自治体から申し込みいただきます。
ご興味がある自治体の方はお問い合わせからご連絡ください。
デジタル庁が自治体標準オープンデータセットを公開しています。
自治体標準オープンデータセットは政府として公開を推奨するデータと、そのデータの作成にあたり準拠すべきルールやフォーマット等を取りまとめたものです。
何から公開して良いかわからない場合は、まずは自治体標準オープンデータセットを公開して、徐々に種類を増やして行きましょう。
オープンデータの活用事例を体験していただくためのサンプルアプリケーションで、BODIK ODCSの標準機能となっています。
位置情報(緯度・軽度)を含む、CSV、Excelファイルを登録いただいた場合、自動で地図にピンを立てる機能を持っています。
総務省のYouTubeチャンネルで公開された動画をご紹介します。
一般向けと地方公共団体職員向けとのことですが、いずれも3,4分で見れますのでご活用ください。
https://youtu.be/5tVVYrcaT24?si=o-Fc--FZK7a3NPvh
https://youtu.be/Mf_08cT7zY0?si=F_AMJ6G7QYt1-dxx
オープンデータマップに表示するためには、下記2つの条件を満たす必要があります。
- データセットに「位置情報」というタグを設定する
- 登録するファイル(CSVまたはExcel)の1行目に「緯度」「経度」という列名が含まれている
上記を満たすと、自動で地図上にピンが立ちます。
CSVやExcel、jpgなど特に制限はありません。
容量アップをご希望の自治体様はBODIK ODCSサポートサービスのご利用をご検討ください。
原則として1自治体で10GBを上限としております。10GBで足りない場合は個別にご連絡ください。
1TBを超えるようなクラウド上での大容量のファイル置き場のような利用はお断りしていますが、どんどんオープンデータを公開していただきたいため、可能な限り対応させて頂きます。
1つのファイルのアップロード可能なサイズの上限は800MBに設定しています。
BODIK ODCSでは、データ登録の仕組みとして、CKANというオープンソース・ソフトウェアを利用しています。
CKANは世界各国のオープンデータカタログサイトとして利用されているソフトウェアになります。
CKANにはCKAN APIが用意されていますので、API経由でデータの一括登録が可能です。
PythonでExcelファイルを読み込み、事前に用意したファイルを登録するサンプルプログラムをご提供可能です。
詳細はマニュアルに記載しておりますので、以下のサイトからダウンロードしてください。
BODIK ODCSマニュアル
https://odcs.bodik.jp/manual/
※パスワードはBODIK ODCSご利用の担当者さまへお伝えしますのでお問い合わせください。
BODIK ODCSに申し込みいただくと、組織管理者用のアカウントがまず1つ発行されます。
組織の管理者は自分の組織に「編集者」アカウントを追加できますので、原課ごとに編集者ユーザーを作成することで、それぞれの課でデータを登録できます。
また、原課の負荷を軽減する方法として、メールにファイルを添付して送信するだけで既存のデータセットにファイルを追加・更新する仕組みもあります。こちらはユーザーアカウントの登録が不要です。
CKAN APIを利用することで、データの登録・更新・削除が可能です。
CKAN公式のドキュメントは以下をご確認ください。
https://docs.ckan.org/en/2.10/api/
また、BODIK ODCSのマニュアルサイトにもサンプルプログラムを掲載しています。
https://odcs.bodik.jp/manual/
現時点では、APIキー・APIトークンでCKAN APIを利用可能です。ただし、APIキーは今後停止予定ですので、今後はAPIトークンの利用が推奨となります。
10GBを超えてもただちにサービスが停止されることはありません。次年度などで予算をご用意いただき、BODIK ODCSサポートサービスのご契約をご検討いただく流れになる場合があります。
BODIK ODCSサポートサービス:
https://www.bodik.jp/service/bodikodcs-support/
表示されない場合のチェックポイントを以下にまとめていますのでご確認ください。
https://odcs.bodik.jp/datastore/
CKAN上ではリソース(ファイル)ごとにIDが割り当てられているため、同じ種類のファイルを更新したい場合は「更新」の操作を行うのが望ましいです。以下の手順になります。
- CKANにログインする
- 更新したいリソース(ファイル)の画面を開く
- 上部の「管理」ボタンをクリック
- 「アップロードを消去」ボタンをクリックし、新しいファイルを選択する
- 画面右下の「リソースの更新」をクリックする
この操作でリソースのIDを維持したまま内容を差し替えることができます。
基本的にはCSV、Excel形式が推奨されますが、必要に応じてJSONやXML形式にも対応可能です。作成するデータの用途に合わせて最適な形式を選択してください。
まずはエラーメッセージの内容を確認してください。CSVやExcelのフォーマットに誤りがないか、必須項目が入力されているかを見直し、それでも解決しない場合は管理者またはサポート窓口にお問い合わせください。
CKANにログインした後、プライベートのデータセットを開いていただくとアクセスログを確認するメニューがあります。詳細はマニュアルをご覧ください。
データ利用者からの声を集めるフィードバック機能(CKAN Extension Feedback)をご活用ください。
ログの記録上、九州先端科学技術研究所(ISIT、BODIK)関連からのアクセスも含め、アクセスはすべてカウントされます。特別な問題がない限り対応は不要です。
各データセットの詳細ページから、直接ファイルをダウンロード可能です。また、CKAN APIを利用すれば自動ダウンロードの仕組みを構築することもできます。
一度ブラウザのキャッシュをクリアして再ダウンロードしてください。解決しない場合はサポートまでお問い合わせください。
システムに関するご質問や不具合報告は、サポート窓口(support@bodik.jp)までご連絡ください。
公式ウェブサイトやマニュアル、ブログなどで随時情報を更新しています。最新情報はそちらをご確認ください。